英語ルールズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

武庫川女子大学 子ども発達科学研究センター 教育研究所 修了生の方へ 在学生の方へ 臨床教育学研究科 臨床教育学について ミッションステートメント 当研究科の特色 当研究科の特色 沿革 これまでの公開講座等 カリキュラム紹介 修士課程科目紹介 博士後期教員専門領域 履修モデル 教員紹介 修士課程 博士後期課程 教員情報検索システム 受験される方へ 入試案内 こんな方が学んでいます 個別入学資格審査について 教員専修免許状について 学位論文 修了生の声・アンケート結果 科目等履修生 履修証明プログラム 研究生について よくあるご質問 お問い合わせ --> Home 臨床教育学研究科 臨床教育学について ミッションステートメント 当研究科の特色 沿革 これまでの公開講座等 カリキュラム 修士課程科目紹介 博士後期教員専門領域 履修モデル 教員紹介 教員紹介 修士課程 博士後期課程 教員情報検索システム 受験される方へ 入試案内 こんな方が学んでいます 個別入学資格審査について 教員専修免許状について 学位論文 修了生の声・アンケート結果 科目等履修生 履修証明プログラム 研究生について よくあるご質問 在学生の方へ 修了生の方へ 子ども発達科学研究センター お問い合わせ   修了生の声とアンケート結果 本研究科を修了された方々の感想 奥川 純子さん 作業療法士 私は作業療法士として、医療で15年、福祉で7年、臨床に携わってきました。臨床教育学と出逢ったのは医療から福祉に移り、医療と地域生活との壁に気づき、そして教育機関とのさらに大きな壁に気づき始めたころでした。教育学、福祉学、心理学のそれぞれの領域から、対象者を包み込むようにアプローチしていくという理念が私の心に響き、秋のオープンキャンパス当日に受験を決めました。 2020年4月。時はコロナ禍。思い描いていた女子大生ライフとは全く違うものでしたが、オンラインになったおかげで受講できる講義もあり、新たな発見がありました。こうした大学院での学びは、今までの作業療法士としての自分を振り返るだけでなく、自分の想いの原点を見つめ直す日々でもありました。自分に見えているものがすべてではなく、視点を変えて「みる」ことが他者の理解を深めるということ、そして自己理解を探究していくことにも通じているということに気づきました。 研究そして論文作成では、自分の「問い」を明らかにするため、数多の先達の研究から納得のいくものを見つけ出し、自分の考えの裏付けとしていきます。そして、脳内をスキャンして自分の持っている情報をつなぎ合わせ、自分の「問い」に戻るという作業の繰り返しでした。ここでもまた、何かを明らかにしようとするとき、みる人の立ち位置によって、みえるものが違うということ、自分はどこからみているのかを再確認していきました。 働きながらの学びは、時間との競争でした。修了した今になって感じることは、限られた時間だからこそ、目標を定めて取り組んでいけるということです。現役学生時代とは違い、自分主体で明らかにしたいことに向き合うという経験は、学ぶよろこびを与えてくれるものでした。ただ一つの心残りは、先生方、同級生たちとの交流の機会が限られていたことです。論文提出日に同級生と共に印刷機と格闘したことは、とても楽しい思い出になりました。 松島 英恵さん 大学教員 私は、幼稚園や保育所で保育者として働いてきました。子どもたちと共に過ごす日々は、体力的・精神的に厳しいこともありましたが、夢中になって遊ぶ子どもたちからエネルギーをもらえるやりがいのある仕事です。ところが、子どもと遊ぶことが楽しいと思えないと感じている保育者と出会うことが増え、後進の育成について考え直す必要が生じました。私自身が現場で経験し感じてきたものを、根拠をもって説明できるようになりたいと思い、大学院への進学を決めました。 入学時は、新型コロナウイルスの影響で登学することもできず、互いに慣れない遠隔授業が続き、とまどい、ストレスも感じました。その分対面できた時の感動は大きく、限られた行動しかできない中でも、大学院で出会った他職種の学生仲間との交流は楽しく、実りあるものとなりました。オンラインで語ることもできるようになり、仕事をしながら学ぶ身にとっては、登学する時間を省けるメリットも感じるようになりました。 仕事をしながら、課題をこなし修士論文を作成していくのは大変なことでした。特に修論では本当に書けるのだろうか、自分がやっている研究に意味はあるのだろうか…と悩み焦る日々でしたが、研究を心底楽しんで面白がってくださる先生や、仲間に支えられてどうにかまとめることができました。研究内容そのものだけでなく、学びを支える姿勢についても勉強したり、アラフィフになってもがんばれた自分を見直す機会にもなりました。 現在私は、大学で保育者養成に携わる仕事をしています。学生が子どもと一緒に遊ぶことを楽しみ、意義を見出せる保育者をめざしてほしいと、自分の保育者経験と大学院で得た学びを総動員して奮闘中です。悩みはつきませんが、今も大学院で出会った先生や仲間に励まされ、支えられております。 大学院生活は大変でしたが、視野を広げることができ、新しい世界に飛び込む勇気をもらい、少しずつでも成長する自分を発見できた貴重な経験となりました。 松永 由美さん 中学校教諭 私は中学校教員として長年勤務してきました。教員としての経験から学んだことはたくさんありましたが、もっと様々な知識を身につけ、見識を深めてみたいと思い、大学院への進学を決めました。 教員の仕事は、朝早くから晩遅くまで続きます。大学院に入学した年は、私は中学校3年生の担任であり、しかも以前よりも多くの校務分掌を受け持つ年となりました。このような状況で始めは仕事と大学院の両立ができるのか不安でしたが、自分の采配で時間の調整は可能であることが次第に分かってきました。学びの時間をつくることにより一層メリハリをつけて仕事に打ち込むこともできました。 1年目は毎日大学院での授業があり、職場で下校指導を終えてすぐに、授業に駆けつけました。はじめは大変と感じることもありましたが、いつの間にか授業に参加することが楽しみになっていきました。 福祉・心理・教育という3つの分野の特論では、自分の仕事と関連のある内容が多く、職場での実践に生かせることばかりでした。学んだことを職場で取り入れることも多く、マンネリ化しかけていた仕事内容が、より充実したものに変化していきました。大学院での学びによって、教員という自分の仕事が一層好きになり、これから先もこの仕事を続けていきたいという気持ちが高まりました。 大学院は様々な学びがあるだけではなく、素晴らしい先生や多職種の仲間との出会いもあります。仕事が休みの土曜日は仲間とともに図書館で文献を調べたりしながら研究に取り組み、お昼は学食でランチを食べながら交流するなど、楽しい学生生活も送ることができました。大学院での2年間は学生としても教員としても充実していた2年間だったと思います。 堀岡 裕子さん 元中学校教諭 私は、長い間、教育現場で体育の教員として働いてきました。毎日の仕事はめまぐるしく、何かおかしい、もっと何かできるのではないかと思いながらも、目の前のやることに追われるばかりでじっくりと自分の仕事に向き合うこともできず、何かモヤモヤとしたものを抱える毎日でした。 「臨床教育学」という学科名に惹かれ(実はどんな学科なのかはわかっていなかったのですが…)、現場で経験してきたことを感覚ではなく、客観的に整理できるのではないかという大きな興味と期待を持って本校の受験を決めました。 入学1年目、仕事が終わってからの慌ただしい通学は少々大変でしたが、今まで『人に教える』ことを仕事としてきた自分が人から教わり、発見できることはとても新鮮で、毎日がわくわくと楽しい時間でした。 1年の後半からは、論文に向けての研究が始まりましたが、正直なところ『論文を書く』ということに意識がなく、何をどう書いていいのかさっぱりわからないまま、毎週ゼミ室では緊張と自己嫌悪の連続でした。無事に卒業できたのは、ゼミの先生が「書きたいと思うことを、難しい言葉でなくていいから、素直に書いたらいいよ」と言ってくださり、他の先生方も大きな包容力と忍耐を持って指導してくださいました。 そして、もう一つの力は院の仲間たちの存在です。年齢も職業も違う学友ですが、励まし、愚痴り合い、情報交換をする時間はとても楽しく、何十年ぶりの女子大生気分を味わいました。 時間に追われ、四苦八苦の論文でしたが、研究の中で知った小さな発見が次第に面白さにも代わり、不思議なことに今また、何か書いてみたいという気持ちにもなっています。頂いたこの貴重な経験を何かに役立てていけるよう、これからも学び続けていきたいです。 森田 惠美さん 元保育所長 私は保育士として約40年を、障害児・者施設や、保育現場、保育所長、行政現場等で過ごしてきました。 保定年という頃になって、保育士として長く働いてきたけれど、何が残るのだろう?残せたのだろう?今までの自分はリセットされるのだろうかと考えるようになりました。たまたま本学の入学案内パンフレットを見かけたのもこの時期でした。 しかし、本当に通学できるのか不安もありました。加えて、私の両親もいつ介護が必要になってもおかしくない年齢です。3年の長期履修制度が背中を押してくれました。 現役の所長として必死な1年目でしたが、一方向ではない授業や、様々な職種の人たちとの交流はとても楽しく新鮮な世界で、重い身体と心を引きずって行くものの、帰りには「今日も行って良かった!」といつも思っていました。 2年目には父の急死、母の入院、一人息子の結婚、双子の孫の誕生と、とにかく波乱万丈でしたが、3年履修のおかげで何とか修論を書き上げることができました。 ゼミでは、ディスカッションを通して、時には何が知りたいのかに立ち戻ったり等、試行錯誤しながら修論完成まで粘り強く支えて引き出していただき、先生方には感謝しかありません。 大学院の学びを通して感じたこと、得られたことは ・研究の成果に学びつつ、批判的思考を身につけ、自らの問いを振り返ることの重要性です。   ・学んだつもりだと思っていたことが、文章に起こす中でどれほど曖昧だったかを知り、書き上げた今も修論はまだまだ不完全だと思っています。   ・そして一番は様々な職種、対人援助職の仲間が居て、視野が広がった!!同期入学の仲間は心強い!!先生方や院生同士のディスカッションは楽しく、たくさんの学びが!   迷っている皆さんも一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。   藤岡 智子さん 看護教員 私は臨床での看護師経験を経て、現在看護教員をしています。大学院に入るまでは「看護学生はこうでなければならない」という私自身の理想と現実のなかで学生と向き合い、日々葛藤しながら学生指導をしていました。修士課程にすすむ上でその葛藤の中身は一体何だろう、その謎を解きたいと思い、臨床教育学を選択しました。様々な分野の考え方を学び、学生に対する捉え方もすっかり変わりました。なんと学生には無限の可能性があることに気づきました!   論文作成に際しては、自分自身のふがいなさに心が折れそうになり、私には研究は向いていないと落ち込むこともありました。 そのような中、研究結果から新しいことを発見すると、世界が一瞬にして広がるような喜びを感じることも経験しました。仕事をしながらですので、時間がなくていつも焦っていましたが、小さな発見に支えられながら、考えをまとめていくことの楽しさを知ることができました。 これも、丁寧に指導をして下さった先生方や互いに尊重し合える仲間との出会いがあり、院に通わせてもらえた職場の理解があったからこそです。せめて10年前に来ていたら良かった等「たられば」も考えましたが、私の人生で今だからこそこの充実した学びがあったのだと感謝しています。 教育現場の臨床では、次から次へと問題が発生します。そこで起こっている現象をどう考えればいいのか、どう行動すればいいのか、大学院での学びを基にこれからも考え続けていきます。そして看護学生が、患者さんの気持ちに寄り添える優しい看護師に成長することを夢見て、私自身も学生と共に成長していきたいと思っています。 彦阪 聖子さん 小学校教諭 “対人援助職“として小学校教員の在り方を考えた2年間。 大学院2年間は、私にとってあらためて、人として、そして教員としての自分をじっくり振り返ることのできる教員歴31年目のかけがえのない学びの時間となりました。 私が、大学院入学を決意したのは、憧れていた先生がこの研究科に教員としていらしたことが大きな理由です。学び続ける小学校教員でありたいと、自分磨きにさらに励むため、先生のそばで学びたい、直接お話を伺いたいという自身の思いを叶えるべく入学しました。しかし思っていた以上に、仕事をしながら夜間に通学することの両立は、一人の力では乗り越えられない厳しさもありました。   職場では、若い先生たちのお母さんのような立場である私には、放課後に彼らの日々の学級経営、保護者対応の支援をする大切な役割もあり、それを「今日は大学院の日なの」と後ろ髪を引かれる思いで職場を後にした日も多くありました。だからこそ、ここで学んだことをすぐに“かたち“にして校内研修を行い、同僚に還元することを自身に課し、学びをアウトプットすることで許してもらおうと頑張った日々にもなりました。 何より幸せに思うのは、ここでの“めぐり逢い”です。先生方の授業はどれも魅力的で、自分の無知を思い知ることのできる素晴らしいものでした。忘れたころに確実にやってくるレポート提出のために、多くの書籍に触れることができたことも大きな収穫です。そして、同期の仲間は宝です(みんなお互いにそう思っていると確信しています)。共に学び合えた楽しい日々はかけがえのないこれからの人生の糧となりました。思いがけないコロナ禍の中でのリモート授業は、“変わらないもの、変わってはならないもの”を見出す貴重な体験ともなりました。広い視野から自分を俯瞰することもできました。私は今心からこの臨床教育学科で学べたことを誇りに思っています。 2020年アンケート結果 大問 小問 平均値 評価の具体的内容 改善の方法 学修を振り返って ①新たな知識や考え方を提供したか。 4.6 自分の考えを述べるうえでの根拠を示すために幅広い知識を得るたの手段を得ることができた。/研究方法やこれまでの研究についてのレビューなどを学ぶことができた。  教育学、心理学、福祉学等、様々な分野を学べること、さらには様々な分野の専門職(教員・職員[小学校〜大学]、保育、医療、福祉など)が集まていることが本研究科の大きな特色です。普段の職場にはない考え方や見方、方法論などが新鮮であり、刺激になったかと思います。 こうした多様な見方、捉え方を「自分のもの」として定着させ、それぞれの職場で適用し、取り組みに活かしていってください。 今後も多様な学びの機会を、学生のみならず、修了生にも提供していきます。多様な知識や考え方をどう統合していけるようにするか、そのモデルを示すことができるかが研究科にとっても大きな課題と捉えています。 教育現場にて起っている現状をタイムリーで聞くことが出来、今、何が現場では必要とされているかのか、ということを知ることができた。 質的研究の仕方について本だけでは解らない生の先生方の経験をうかがい、新たに視野が開かれた想いです。 沢山の職種の方々とお話、勉学ができ、沢山の知識を得ることができました。 ②専門分野の問題や研究課題の解決に活用できたか 4.5 1つ解決したと思っても次々と課題が生じる中で、様々な視座を持ちながらバランスを考えることの大切さを学び、実践に繋げる工夫をするようになった。  大学院での学びだけではなかなか難しい大きな課題です。修士論文を通じて、最初の試みを行ってみたところかと思います。成果はいかがだったでしょうか? 皆さんが本格的に課題の解決に向けた取り組みを本格的に始めるのは、むしろ修了後です。学んだことを思い返し、前向きに、謙虚に取り組んでみてください。 私たちは、現場で取り組んだ修了生の皆さんの声を聞きたいと思っています。取り組みについて、後輩にお伝えください。教員が連携できること、スーパーバイズできることもあると思います。 マイノリティ支援、マイノリティについて、自分が考えているほど単純なものではないことを身を持って感じた。/被害者の視点に立った支援のあり方を学べた。 インタビューしていく中で普段は聞かないことを話すことができ、自分以外の価値観を知ることが出来た。 ③対人援助職の広範な取り組みに興味や関心が広がったか 4.7 様々な職種の友人との出会いが更なる関心や違う立場の人への理解につながりました。/学生同士に色々な人がいてすごい学びができた。 高い評価になっています。教員の専門領域が広く、多様な領域の授業が実践例を交えて提供されたこともありましょうが、なにより学生自身が多様な領域で経験を積んだ専門職であり、コロナ禍ではありましたが、授業を通じて、あるいは学生間で交流することができた結果かと思います。 今後も、学生の臨床・実践経験を尊重しながら授業を進め、学生間の交流を促していくようにいたします。 本や先生のお話などで、実際あった話を聞いたことで興味が広まりました。 他業種の人との交流によって新たな視点ができた。そしてそれが生徒理解へとつながったこと。 ④_1資料集ができるようになったか 4.3 自分から資料収集ができるようになり、探求心を前より持てるようになったと思います。 様々な検索サイトがあり、それぞれの特徴を掴んでもらったと思います。また、どのサイトにどのような資料やデータがあるか、よい論文の見分け方など見に付けてもらったのではないでしょうか。情報は力ですので、スキルとして身につけてください。 論文の探し方/・先行研究の探し方の基礎を学べた。 ④-(2) プレゼントテーションの力量はついたか。 3.8 この項目に関する記述は見られませんでしたが、学位論文提出に至る過程で、特論や演習での発表、あるいは全体特研や中間発表、最終試験等での資料作成や発表を通して、身につけてもらったと思います。もちろん、すぐに身につくものではありませんので、今後、自ら発表する機会を作り、スキルアップしてください。 ④-(3) 質的研究法が理解できたか。 3.2 質的研究の仕方について本だけでは解らない生の先生方の経験をうかがい、新たに視野が開かれた想いです。①より 初めて学ぶことが多く、様々な方法があって、なかなか大変であったと思います。誰に何を尋ねるかの準備(インタビューガイド作成等)、インタビュー実施、逐語録づくり、分析、解釈など。質的研究の方法論もいろいろあり、自分の研究にどの方法論が適当であるかも悩まれことと思います。今回は最初の一歩ですので、失敗や不十分な点などもあったと思いますが、そうした経験を糧にして、磨きをかけてください。 相手を尊重して傾聴し、その語りを多角的に分析することで発見することの難しさと、面白さ、醍醐味があります。 ④-(4) 量的研究法が理解で きたか。 2.9 量的な方法で修論を書かない方もかつては「教育調査・統計法」を受講する人もいたのですが、かなり減少しています。統計は一朝一夕では身につきませんが、基礎を学んでおくだけでも役立つと思います。 今後は、授業内容も再考していきます。 ④-(5) 論文を書くためのスキルは獲得できたか。 3.9 客観的視点で見る力 私たち教員にとっても論文を書くことは容易ではなく、なかなか思ったような論文は書けません。難しいものです。皆さんは、学位論文をまとめるまでの過程で、全体特研や中間発表、課題研究などの機会を通じて様々なスキルを身につけられたと思います。それが左の回答に現れているかと思います。こうしたスキルや視点は様々なことに応用できます。今後も、論文、報告など、文章を書く習慣を設けてください。 理論的にわかりやすい文章を書くこと 思いを言葉にすること/・論文の書き方、構成の初歩。 ⑤現場で生じる様々な課題や問題についての新たな視点や確かな解決案が考えられたか 4.4 まだ見いだせていない 言うは易く行うは難し。現場では様々な慣習や力が働いており、それほど簡単に解決案が得られるものではありません。そのとっかかりを把んでもらえたのではないでしょうか。 謙虚に、客観的に現場を観察し、手掛かりを掴むよう努力してください。現場での問題解決には、論理性や分析力だけでは不十分であり、コミュニケーション力や信頼性などが必要になります。 色々な人の話や、過去の論文を読む。 同僚との関係や自身の成長の振り返り機会の提供 授業や研究指導について ①大学院の授業は充実した内容だったか 4.6 ・コロナで対面が出来なくなってからは減ってしまったが皆さんとのディスカッションが勉強になった。 ・他職種の仲間と関りを持てたこと。 調査、学位論文執筆の最後の1年がコロナ禍と重なってしまいまい、大変に苦労されたことと思います。授業はリモートとなり、教員とも仲間とも直接話せない、議論や指導ができない状況が続きました。そうした中にあって、それぞれに工夫をしながら必死に取り組まれたことが分かります。 教員もリモート授業に慣れないので、受講した皆さんも分かりにくい点や不満も多々あったかと拝察します。リモート授業の利点も分かってきましたので、今後はこれも有効に利用し、より充実した、受講生の満足度が高くなる授業になるよう努めていきます。 ゼミでは1対1などが多かったので、とても有意義な時間でした。沢山の人と話す授業も多く、色々なことを知ることができました。 紹介されるテキスト以外の資料、書籍を自分でも集めてみると、より深く学べる機会となり、講義だけでなく自分の関心を広げて視野を広げる助けとなった。 ②研究に対する指導教員の指導やゼミの院生の支援は、充実していたか 4.8 論文について、0から全て教えて頂けた。”自分で考える力”を育ててくださった。 なかなか十分に研究指導が行き届きいていないことは承知していますが、高い評価をありがとうございます。 私たちは働きながら学ぶ社会人院生の、様々な大変さを理解しているつもりであり、敬意を払っています。またお一人おひとりの経験を尊重しながら、研究指導に取り組んでまいります。 ・メールでのやりとりや分からない点も適切に教えてもらいました。 ・細かな指導をして頂きましたが、対面でなかった点において、理解しづらい部分もあった。 ・基本的なところをきちんと教えていただいた。 ・「とても興味深い」といってくださることが励みとなりました。 院生生活について ①大学院での生活(授業や研究の環境も含め)は、充実していたか。 4.3 仕事をしながら大変だったが、それでもやりとげたい!と思える先生方、場所、仲間と出逢えた。 コロナの影響で、なかなか学内の施設が使用できず、不満な点も多々あったかと思います。WiFiの拡張や院生室の充実、パソコンやプリンターの整備など徐々に進めております。 今後入学する社会人院生のため、改善希望などあれば、修了後であってもお聞かせください。 2020年アンケート結果のつづきはこちら --> 修了生アンケート結果 2022年度修了生アンケート結果   2021年度修了生アンケート結果 2017年度修了生アンケート結果2016年度修了生アンケート結果2015年度 大学進学に関するアンケート -->   〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46 資料のご請求/お問い合わせ 交通・アクセスのご案内 在校生の方へ 修了生の方へ 子ども発達科学研究センター プライバシーポリシー 臨床教育学とは 臨床教育学について ミッションステートメント 研究科の特色と沿革 当研究科の特色 沿革 公開講座開催記録等 カリキュラム 修士課程科目紹介 博士後期教員専門領域 履修モデル 教員紹介 修士課程 博士後期課程 教員情報検索システム 入試案内 募集要項 入試日程 出願前の個別入学資格審査 科目等履修生科目履修生 研究生 研究生について 受験される方へ こんな方が学んでいます 個別入学資格審査について 教員専修免許状について 学位論文 修了生の声・アンケート結果 奨学制度 長期履修学生制度 授業見学について オープンキャンパスのご案内 よくあるご質問 ©武庫川女子大学大学院 臨床教育学研究科 all rights reserved.

ブックメーカーサッカー必勝法 遊雅堂バンドルカード オンラインカジノおすすめランキング【徹底比較】|カジノ ... casinobonus
Copyright ©英語ルールズ The Paper All rights reserved.