ノーザンロック

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Skip to content Facebook English 山岳学位プログラム Facebook English お知らせ 本プログラムについて 教育課程(カリキュラム) 構成教員 過去の修士論文のテーマ 山を知る・調べる 書籍紹介 入学希望の方へ 関連大学・リンク 山岳科学学位プログラムリレー講座写真測量で積雪深を探る 山を知る・調べる 「写真測量で積雪深を探る」 池田敦  日本の多くの山が、冬季は雪に覆われます。雪は風上から吹き払われ、風下に吹きだまるため、とくに森林限界を越えた場所では、稜線を挟んで非対称な景観をみることができます。例えば、吹きだまった雪が遅くまで残るところでは、周囲とは異なる草地や裸地になっていたりします。また、日本アルプスでは、数万年前の氷河期に、雪がたまりやすい東向きに氷河がよく発達した結果、現在、その氷河がつくったお椀状の地形(カール)が並んでいます。  ここで紹介する研究では、氷河よりもずっと小さなスケールですが、吹きだまった雪が急斜面をずるずると滑って、地面をところどころ今も削っている様子を調べています。調べている学生は、つくばから足繁く上越国境に通って山に登ります(写真1)。まず雪がどこにどれくらい積もっているのかを知りたいのですが、対象地は、雪が深くて測深棒が役に立たない、しかも時期によっては雪崩の危険があって入れない場所にあります。そこでドローンからの空撮写真を用いて測量しました(図1)。測量によって明らかにした雪面の標高から、無雪期の標高を差し引くと雪の深さがわかります(図2)。実際に地面がどれくらい削られたのかを調べる方法の一つも、同じにように、異なる時期に写真測量を実施して、それぞれの地表面の高さの差を取ることです。ただ、こちらは数cm単位で高さの変化を知るために、上空からではなく、長い棒の先に付けたカメラで画像を撮っています。  こうした写真測量手法を活用すると、何気なく見ていると同じように見える山の景色が、実はあちこちで変化していることを詳しく知ることができます。 写真1:調査地へ向かう3月末の登山 図1:写真測量によってつくった3D画像 図2:調査地の4月末の積雪深。黒線で囲った部分が積雪に侵食されてできた裸地。 山を知る・調べる 「森の木の肉親捜し」津村義彦 「越えられなかった秩父の深山」津田吉晃 「枯死木編」廣田充 「写真測量で積雪深を探る」池田敦 「森を分類する」上條隆志 「山の森の動きをみる」清野達之 「山岳域の天候変動を探る」上野健一 「南アルプスで地形変化を観測する」松岡憲知 「山岳域で地域研究を行う」立花敏 「水供給の視点で山の恵みを考える」山中 勤 「山の宿命と、そこに適応する植物」田中健太 「陸域での成功者、昆虫類のグラウンドプランを探る」町田龍一郎 「山岳域の炭素の流れを探るとは?」安立美奈子 「山岳地域のツーリズム研究」呉羽正昭 「火山地域に特徴的な土砂災害:2013年伊豆大島の事例」山川陽祐 山岳学位プログラム山岳科学学位プログラムは、筑波大学・信州大学・静岡大学・山梨大学の4大学が連携する新たな大学院(博士前期課程)です。 山岳地域を取り巻く環境問題の解決や山岳生態系の持続的管理などに対応できる人材育成を目指しています。本ホームページの写真は、筑波大学山岳科学センター菅平実験所からご提供いただいたものです。無断転写を禁止します。 お問合せ先 茨城県つくば市天王台1-1-1筑波大学大学院生命環境科学研究科 Facebook © 2024 山岳科学学位プログラム

プレイワールドカジノの入金方法を徹底解説!入金できない ... tảiapp188bet 一攫千金ギャンブル トムオブマッドネス
Copyright ©ノーザンロック The Paper All rights reserved.