スーパーエース条件

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 ">入学希望の方">卒業生の方">地域・一般の方">企業・メディアの方">在学生">教職員 探す アクセス Language JP EN TOPニュース・イベント【研究発表】ポリエステルの分解・ケミカルリサイクルを実現する高性能触媒を開発 ~植物油から化学品を合成する技術を適用、プラごみ問題の解決に道~https://www.tmu.ac.jp/news/topics/34998.html 2022.09.16 【研究発表】ポリエステルの分解・ケミカルリサイクルを実現する高性能触媒を開発 ~植物油から化学品を合成する技術を適用、プラごみ問題の解決に道~ 報道発表 ポイント  プラスチックごみ問題(プラごみ問題)の解決に向けて、ポリマー注1)を効率良く原料へ変換する革新的な手法開発が切望されている。 ポリエステル注1)とアルコールを混合・加熱するだけで、完全に原料へ分解する2種類の高性能触媒(酸化カルシウム触媒とチタン触媒)を開発した。この触媒により、植物油注2)から付加価値の高い化学品の合成も可能となった。 入手が容易で安価なポリエステル分解触媒により、ケミカルリサイクル注3)の飛躍的な発展および高性能触媒によるプラごみから付加価値の高い化学品への変換など、関連研究の活性化が期待できる。  JST 戦略的創造研究推進事業(以下、CREST)および国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)(以下、SICORP)において、東京都立大学 大学院理学研究科の野村 琴広 教授らの研究グループは、ポリエステルや植物油から有用化学品を効率良く合成する2種類の高性能触媒を開発しました。特に、ポリエステルとアルコールを混合・加熱するだけで、原料への変換を実現したことは大きな成果と言えます。 プラごみ問題は、早期に解決すべき重要課題ですが、現状はほとんどが燃料として再利用され、原料として再利用(ケミカルリサイクル)される割合はわずかです。カルボン酸とアルコールとの反応による「エステル結合」注1)の繰り返しからなるポリエステルは、ペットボトルや衣料などに利用されています。このエステル結合を完全に切断すれば原料に変換できますが、従来法では高温で過剰な酸・塩基などが必要とされるため、シンプルで安価、環境負荷の低い手法が切望されていました。 本研究グループは、非可食の植物油から、洗剤・化粧品やポリマーの原料など付加価値の高い化学品(ファインケミカルズ)の合成を可能とする触媒開発に取り組み、2種類の高性能触媒(酸化カルシウム触媒とチタン触媒)を見いだしました(SICORPの研究チームによる成果)。さらにこの触媒が同じ化学反応(エステル交換反応)であるポリエステルの分解にも有効で、ほぼ100パーセントの選択率注4)で原料に変換できることを明らかにしました(CRESTの研究チームによる成果)。 酸化カルシウムは入手が容易で安価であり、工業的な使用実績も豊富です。今回の着想のように、植物油のエステル交換の触媒をそのままポリエステル分解触媒に適用した研究例はなく、安価で環境負荷の低いプロセス開発への展開が期待されます。また、触媒性能に優れるチタン触媒は幅広い応用展開が可能で、植物油からポリマー原料や各種精密化学品の合成、プラごみから付加価値の高い化学品への変換(アップサイクル注5))も期待されます。本研究のうち、酸化カルシウム触媒の研究は、タイ・チュラロンコン大学 石油・石油化学院のBoonyarach・Kitiyanan(ブーンヤラ・キティヤナン)教授と共同で行いました(SICORPで、タイ国家科学技術開発庁(NSTDA)とともに支援している国際共同研究課題のタイ側共同研究者)。 本研究成果は、2022年9月16日午前6時(日本時間)に米国化学会「ACS Sustainable Chemistry & Engineering」のオンライン版で公開されます。また、ポリマーの分解などの成果は、9月21日に富山大学で開催される第130回触媒討論会で発表予定です。    本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。  戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)  研究領域:「分解・劣化・安定化の精密材料科学」(研究総括:高原 淳 九州大学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 特任教授)  研究課題名:「機能集積型バイオベースポリマーの創製・分解・ケミカルリサイクル」  研究代表者:野村 琴広(東京都立大学 大学院理学研究科 教授)  研究期間:令和3年10月~令和9年3月 CREST「分解・劣化・安定化の精密材料科学」領域では、外部刺激により材料を自在に分解する手法を開発するとともに、分解を自在に制御できる材料の開発、それら材料の階層構造制御による高機能化に関する研究、材料における環境に優しい劣化や安定化の制御法の開発を通じて、材料の分解・劣化・安定化の精密制御を達成し、究極の相反する物性である分解性と安定性の自在制御が可能なサステイナブル材料開発のための精密材料科学の確立を目指しています。上記研究課題では、豊富な非可食植物資源からのバイオベースポリエステル・アミドの精密合成と高機能材料の開発、ポリマー分解によるモノマーや機能化学品の合成を可能とする高性能触媒の開発に取り組んでいます。  国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)(SICORP)  サブプログラム名:e-ASIA 共同研究プログラム(材料(ナノテクノロジー))(研究主幹:玉田 薫 九州大学 副学長、先導物質化学研究所 主幹教授)  研究課題名:「触媒的効率炭素-炭素結合形成を基盤とする植物油由来の高分子機能材料の開発」  研究代表者:野村 琴広(東京都立大学 大学院理学研究科 教授)  研究期間:令和2年4月~令和5年3月 e-ASIA 共同研究プログラムは、環太平洋諸国およびASEAN諸国等において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決に資するべく、多国間の国際共同研究を推進するプログラムです。上記研究課題では、タイやフィリピンのチームと共同で、ASEAN諸国に豊富に存在する非可食の植物資源(植物油)から、高性能触媒によるモノマー合成法の開発や精密重合によるリサイクル可能なバイオベースポリマーの創製に取り組んでいます。   <研究の背景と経緯>  使用済みのプラスチックを原料に戻すケミカルリサイクルは、「プラごみ問題」を解決する重要な技術と認識されていますが、利用されている割合はプラごみ全体のわずか3パーセント程度にすぎません。現状、ペットボトルのケミカルリサイクルのプロセスには高温で多量な酸・塩基や添加剤が必要で、反応後の後処理(目的物の回収や廃水処理など)やポリマー原料以外の化合物の生成・分離にも課題があります。従って、リサイクル原料による品質低下が懸念され、原料費が高く経済的にも不利になるのが実情です。また、使用可能なアルコールがメタノールに限定されるという例も多く見られます。 非可食の植物資源である植物油からファインケミカルズを合成する手法は、化石燃料を使用しない化学品の合成を指向した重要技術で、エステル交換反応はその基幹技術と考えられます。しかし、植物油の主成分であるトリグリセリドの分解(エステル交換反応)による長鎖脂肪酸エステルの合成やファインケミカルズ合成のためのエステル交換反応に関する研究事例は多数あるのに対し、分解で得られた長鎖脂肪酸エステルからファインケミカルズの合成に有効な高性能触媒の研究開発事例は限定されていました。 そこで、本研究グループとタイ・チュラロンコン大学のKitiyanan教授のグループは、植物油の分解触媒を長鎖脂肪酸からのファインケミカルズ合成に適用することをと考えました。さらに同じ反応(エステル交換反応)である脂肪族ポリエステルの分解へも展開できると考え、研究に取り組みました(図1)。   <研究の内容>  ポリエステルとアルコールを混合・加熱するだけで原料へ完全に変換する、酸・塩基の要らない2種類の効率の良い高性能なポリエステル分解触媒の開発(酸化カルシウム触媒とチタン触媒)に成功しました(図2)。植物油に多く含まれる長鎖脂肪酸エステルから、優先的に(高選択率で)ポリエステルの原料を含むファインケミカルズを合成できる高性能触媒です。2種類の触媒とも各種ポリエステルとアルコールの反応が進行する点が特徴ですが、特に植物油のエステル交換反応の触媒探索で見いだしたチタン触媒の活性は、酸化カルシウム触媒の約50~100倍以上で、エステル交換には各種エステル化合物やポリエステル、アルコールの使用が可能であるため、適用範囲が広いと考えられます。 本研究の着想のように、植物油脂の分解触媒をファインケミカルズの合成触媒、さらにはポリエステル分解触媒へ適用した例は今までにありません(すべてエステル結合の交換反応)。   <今後の展開>  酸化カルシウム触媒は入手容易で安価であり、工業的に使用実績が豊富で、ポリエステルをほぼ100パーセントの選択率で原料に変換できます。この着想を基盤に、サーキュラーエコノミー(資源循環型社会)の実現に向けた研究開発の加速が期待されます。 また、元素戦略上有利な高活性チタン触媒は適用範囲が広く、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカプロラクトン(PCL)などの各種ポリエステルでもその有効性を確認できました。各種アルコールが使用できるため、使用済みのポリマーから原料のみならず高付加価値品への化学変換(アップサイクル)が可能になります。また、植物油から高付加価値品の製法の重要技術として期待されます。 本研究成果は、バイオベースケミカルの合成における重要な手法への展開と使用済みポリマーのケミカルリサイクル・アップサイクルへの展開が期待されます。   <参考図> 図1.本研究の目的と着想。植物油に多く含まれる脂肪酸エステルから付加価値の高い化学品の合成やプラスチック(ポリエステル)を原料に変換(ケミカルリサイクル)する高性能触媒の開発(エステル交換・トランスエステル化反応)。   図2.ポリマーの分解反応(ケミカルリサイクル)の様子。(a)反応前[ポリ(エチレンアジペート)500ミリグラム、エタノール5.0ミリリットル、チタン触媒1.0モルパーセント]、(b)反応後の様子(150度、6時間、ほぼ透明な溶液が得られる※白色物は撹拌子)、(c)反応後に溶媒(エタノール)を留去後の反応液の様子(ポリマー原料のエチレングリコールとアジピン酸ジエチルのみが得られる)。   <用語解説> 注1)ポリマー、ポリエステル、エステル結合 アルコールの水酸基(ROH)とカルボン酸のカルボキシ基(R’COOH)とが脱水することで生成する化学結合(R’COOR)をエステル結合と言い、エステル結合を繰り返し単位とする重合体(ポリマー)をポリエステルと言う。   注2)植物油 植物に含まれる脂質を抽出・精製することで得られる油で、油脂の主要成分は、「グリセリン」という炭素原子が3つのアルコールに「長鎖脂肪酸」と総称される複数の炭素原子の鎖状構造を持つカルボン酸がエステル結合によりつながった構造(トリグリセリド)をとる。グリセリドの分解(アルコールとのエステル交換反応・トランスエステル化)により長鎖(飽和・不飽和)脂肪酸を得る。 注3)ケミカルリサイクル 使用済み資源を化学的に処理し、他の化学物質に転換して再利用するリサイクル手法。ここでは、使用済のプラスチックを製造(合成)前の原料に変換することを意味する。 注4)選択率 反応した基質(原料)に対する目的の化合物の割合。 注5)アップサイクル 捨てられるはずだった廃棄物や不用品を、新しい製品にアップグレードすることをいう。この場合には、使用済みのプラスチックから、原料よりも付加価値の高い化学品へ変換すること。   <論文タイトル> “CaO Catalyzed Transesterification of Ethyl-10-undecenoate as a Model Reaction for Efficient Conversion of Plant Oils, and their Application to Depolymerization of Aliphatic Polyesters”(酸化カルシウム触媒による植物油の効率化学変換と脂肪族ポリエステルの分解反応への適用)DOI:10.1021/acssuschemeng.2c04287著者: Swetha Sudhakaran, S.M.A. Hakim Siddiki, Boonyarach Kitiyanan, and Kotohiro Nomura “Transesterification of Methyl-10-Undecenoate and Poly(ethylene adipate) Catalyzed by (Cyclopentadienyl)Titanium Trichlorides as Model Chemical Conversions of Plant Oils and Acid-, Base-Free Chemical Recycling of Aliphatic Polyesters”(植物油の効率化学変換や酸・塩基フリーの脂肪族ポリエステルの分解反応に高性能を発現する均一系チタン触媒)DOI:10.1021/acssuschemeng.2c04877著者: Kotohiro Nomura, Tomoyuki Aoki, Yuriko Ohki, Soichi Kikkawa, Seiji Yamazoe   <お問い合わせ先> <研究に関すること>野村 琴広(ノムラ コトヒロ)東京都立大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1Tel/Fax:042-677-2547E-mail:&#x6b;t&#110;&#x6f;&#109;&#117;&#x72;a&#x40;&#116;m&#117;&#46;&#97;&#99;.&#x6a;&#x70; <JST事業に関すること>嶋林 ゆう子(シマバヤシ ユウコ)科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066E-mail:&#99;&#x72;&#101;s&#116;&#x40;&#x6a;s&#x74;&#46;&#103;&#x6f;.&#x6a;p 佐藤 正樹(サトウ マサキ)科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町Tel:03-5214-7375 Fax:03-5214-7379E-mail:&#101;&#97;&#x73;&#x69;&#97;&#x6a;&#114;p@&#x6a;&#x73;&#116;&#x2e;&#x67;&#x6f;&#x2e;&#106;&#x70;  <報道担当>科学技術振興機構 広報課〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432E-mail:&#x6a;s&#x74;&#x6b;&#111;&#x68;o&#x40;j&#x73;&#116;.g&#x6f;&#46;&#x6a;&#112; 東京都立大学 管理部 企画広報課 広報係〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1Tel:042-677-1806E-mail:&#105;&#x6e;&#102;&#x6f;&#x40;&#106;m&#x6a;&#x2e;&#x74;&#x6d;&#x75;.a&#x63;&#46;&#x6a;p   報道発表資料(660KB) ーーーーーーー 理学研究科 化学専攻 野村 琴広 教授元のページに戻る 最新のニュース 2024.05.29 お知らせ 【重要】2024年度前期 一般学生 授業料減免申請 追加申請受付について 2024.05.24 お知らせ 【研究発表】一度の激しい運動がその後の身体活動量と体温を下げ体重を増やしてしまう 2024.05.17 お知らせ 【研究発表】溶液と固体の状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功-溶液と個体とで円偏光の回転方向が反転 新たな発光デバイスへの応用に期待- 2024.05.16 お知らせ 【研究発表】過去77年間の小笠原諸島の植生変化を解明 -過去の人為的攪乱の履歴が、生態系の復元可能性に影響- 2024.05.13 お知らせ 【研究発表】電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見-スピントロニクス材料としての応用に期待- Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us都立大X都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

レオベガスカジノ登録 クリヴィー・リフ ブックメーカー(bookmaker) とは? 意味・読み方・使い方 クレイグドーソン
Copyright ©スーパーエース条件 The Paper All rights reserved.